No.4 サハラ砂漠に吹く熱風


脇道映画館 〜わたしのジブリ〜編集者/柏子見

今回のテーマがスタジオジブリの作品について、ということですがそれを語る前に、まず映画についてお話をしたいと思います。私と映画の関係は今でこそ年間約40本近く劇場で見ていますが、以前から見ていた訳ではありません。30代半ばの頃、会社の同僚の方から映画を見る楽しみについていろいろお話を伺ったことがキッカケでした。その方は映画を一人で見に行くそうで、当時の私には考えられない行為でした。寂しがりやの私はお昼のランチも一人でいくくらいならコンビニで買ってきて社内で食べる方がよいという考えでした。なので映画なんてかなりハードルが高いです。でもその方曰く、一人で見ることは自分を見つめる良い機会になるよ。他人の目を気にしなくて良いので楽だよ。そして、以外に一人で見にきている人が沢山いるよ。ということを教えて頂き、だったら私も行ってみようかな?と思うようになりました。見に行くのは深夜のレイトショーがほとんどです。値段も安く人も少ないので。何度も行くうちに慣れてもきます。今ではおひとり様は最高!って感じです。他人に気を使わなくて良いというのはこんなにも楽なんだと初めて知りました。会社の非公式クラブ「ひとりシネマ倶楽部」も主催しております。ただいまメンバー大募集です。我こそはとお思いの紳士淑女のみなさまの参加をお待ちしております。

さて、いよいよ本題のジブリ映画についてお話しします。「スタジオジブリ」の名称はサハラ砂漠に吹く熱風(ghibli)に由来しているそうですね。熱風ですよ熱風!そんなスタジオジブリと聞いて最初に浮かぶのが「風の谷のナウシカ」ですかね。やはり風ですね。この作品の舞台も未来の地球で荒廃した砂漠がメインです。「風の谷のナウシカ」は宮崎駿監督の連載漫画が原作で、映画は何度もテレビで放送をされていて誰でも一度は見たことがある作品です。でも原作の漫画は意外に読んだことがないのではないでしょうか。実は映画と原作の漫画では内容が全然違います。映画の完成度があまりにも高かったため、それで満足して原作漫画に行かなかったことが原因ではないのか?映画が公開されてから10年後に漫画版が終わったことが原因か?いずれにしてもとても不思議な感じがしました。普通は映画がヒットすれば原作もヒットします。でもナウシカは違いました。で原作はどんな話なのか?興味をもったので読んでみたのですが・・・・・・・・・・・・・。(感想は後ほど)

次にジブリといえば、日本歴代興行収入No1のこの作品。「千と千尋の神隠し」ですね。先日も金ローで放送されましたね。私も久しぶりに見ました。いや~面白いですね。今見てもうまく出来ています。隣で見ていた妻が、映画の中のセリフを先に言ってくるので?えっ?なんで知ってるの?と思いましたが何度も見ているので自然と覚えているそうです。いやいや(汗)。なかでもお気にりのシーンが、千が従業員として働くことになった湯屋に「オクサレ様」と呼ばれるヘドロの塊のような神様がやって来ます。猛烈な異臭を放つオクサレ様を担当することになった千。千はオクサレ様に何かが刺さっているのに気づきます。刺さっている何かにロープを結びつけ、従業員全員で引っ張ると刺さっていると思われたのは自転車のハンドルで一緒に大量のゴミが引っ張り出されます。オクサレ様は名のある河の神でゴミがなくなったことで本来の姿に戻ことができました(よかったよかった)その時の一言。「よきかな・・・・」これは、いいですね。何度見てもこのシーンは最高ですね。

さてさて、最後に個人的に好きな作品が「紅の豚」です。女性が主人公の作品が多い中、数少ない男性が主人公の作品です。この作品はなぜ主人公が豚なのか?最後に魔法はとけるのか?とかいろいろツッコミどころ満載の物語ですが、映画で描かれている時代背景や登場する飛行機、地名など実在するものでリアリティがあり、見ていて興味を惹かれます。飛行機で飛んでいる映像をみるに雲の動きなど実際の感じに非常に近いですね。宮崎駿監督はこの映画の他にも「風立ちぬ」で零戦の設計技師を主人公にした作品を作っています。戦争は反対なのですが、戦車や飛行機といったメカは非常に大好きだとか?どこか相反するものがありますが、私も車をはじめメカニカルなものは大好きですね。以前に沖縄にいった際に見た、戦闘機のスクランブル飛行にワクワクしたものを感じました。そんな子供ごころをくすぐる大人のアニメがこの映画なのではないでしょうか。ちなみに会社のHPのスタッフ紹介のアイコンはこの映画の中に出てくるポルコの変身前の写真をイメージして作りました。わかりましたか?
さて長々と書いてきましたがそろそろお時間となりました。最後にナウシカの感想をひと言。えっ?そんな終わり方するの?以上です。興味のある方は本お貸ししますので是非自分の目でみて読んでみてください。

2020年9月9日
牧村 学

公開日/2020年09月09日



関連記事